2012.11.29
今泉家

突然ですが、男はいつでもダメであります!
いや、ダメでなくては男じゃない!とまで言わせて頂きますよ。今日は。
元町映画館只今上映中の『WIN WIN』サブタイトルがもうすでに
「ダメ男とダメ少年の最高の日々」だし。
今後の予定の『こっぴどい猫』しかり、そして、来年には会田誠のドキュメンタリー
『駄作の中にだけ俺がいる』で極め。
てなわけで、今回のフィーチャーは「大ダメ男大会」であります隊長!
ま、私の勝手な定義の「ダメ男」なので、ビミョーではありますが。
上記の3つに於きましては全員「ダメ男」ではありますが「何も出来ないダメな人」
ではなく、むしろ「天才」が付随しております。何か一芸に秀でております。
なので、こういうのも「ダメ男」と呼んで良いのかと思われるかもしれませんが、
アタマに書いたように、男はみんなダメなのです。
その「天才」と同じぐらいの「秀でたダメ」(何じゃそれ?)さを持っておるのです。
で、私はソレを「愛すべき天才ダメ男」と呼ばせて頂きます。
という事で、もうそろそろ私について来るのが邪魔くさくなったと思いますので、
この辺で今日の本題。
愛すべき天才ダメ男「今泉力哉」さんであります。
あれ?「誰?それ」ってなってますか?
じゃあ、私が紹介しましょう。ま、カタガキは映画監督であります。
そして、元町映画館で彼の新作『こっぴどい猫』が上映されます。
そして、何を隠そう、奥様も映画監督(&看護士)をしておられます。
今泉かおりさんです。この方は、ダメではなさそうで、ベルリン国際映画祭で賞も
取っておられます。二児の母であり、今泉家を仕切っていそうです。
そして、今泉かおり監督の映画『聴こえてる、ふりをしただけ』も元町映画館で上映!
私、『こっぴどい猫』を観まして、今泉力哉監督にホレてまいまして。
彼の描くダメ男っぷりがサイコーであります。
彼自身もダメ男っぽい臭いをプンプンさせております。
こ、これは第二の山下敦弘か?いや、ひょっとして山下を超えたかも?
ハリウッドスラップスティックに始まり、最近はヴィンセント・ギャロさんや
ジャック・ブラックさんといったダメ男映画の先人たちの勢いが彼にはあります。
で、私も勢い余って「今泉監督特集」という大それた事をすることになってしまいました。
関西ではどこもやっていません!元町映画館のみの企画です。
てなわけで、ばばーん!(←ひさしぶり)今回のモトマチセレクションは
『こっぴどい猫』公開記念!今泉力哉監督特集!題して『男と、女と、今泉力哉と。』
代表作の短編7本を私が選びました。3プログラムにして上映いたします。
珠玉の7本でございます。どれも見逃し厳禁であります。
今泉力哉監督の愛すべき天才ダメ男っぷりを堪能してください。
そして、チラシ!例によって元町映画館オリジナルデザイン!イェー!
めっちゃかっちょイイ(←ここ大事)チラシであります。
モトセレのコメント文も私が書きましたので、見てね。
映画館の前を通ったら取りあえず持って帰ってね。一家に一枚必需品です。
今泉家、夫婦競演の元町映画館でのスケジュールは
『聴こえてる、ふりをしただけ』12/1~12/14
『こっぴどい猫』12/15~12/28
今泉力哉監督特集『男と、女と、今泉力哉と。』12/22~12/28
男と女の愛憎渦巻く大(ダメ)恋愛大会でお送りしたいと思います!
わたくし、おもしろが大絶賛の監督をぜひ、その目でお確かめ下さい!
年末でお忙しいでしょうが、万障お繰り合わせの上お越し下さい。
で、最終的に今日は何が言いたいかといえば、
世の女性はダメ男を助けてあげてね。という事ね。
おそまつでした。
2012.11.21
呟くつもりが長くなったのでブログで(或は切実なる思い)

うーむ。皆さんタルコフスキーは解らんとか眠いとかで敬遠してませんか?
誤解を恐れずに言ってしまうと、タルコフスキーは解らんでも良いです。
“感じる”だけでも良いと思います。
何なら、フィルムの光を浴びる“だけ”でも良い映画です。
DVDではなくフィルムで感じるという事は“体験”することだと思います。
体験は一生忘れません。
昨今のデジタル化で、もうすぐフィルムで見れなくなるでしょう。
だから、若い人にこそぜひ体験してほしい。
レトロなものが好きなオッサンがくどくどと押しつけがましい。と思われるでしょうが、
レトロ好きってことではなく、良いものはいつまでも良いのです。
どちらかというと
「貴重な体験となることを解っていてみすみす逃すのは勿体ない」という感じです。
解らなくても眠くても、何か“感じる”と思います。
特に、芸術関係の方、建築関係の方、心理学関係の方、哲学関係の方は
必ず観る“必要”があると思います。
学校ではなかなか教わり難い、いや、教えてくれないモノがあります。
私が言っても説得力は全然ありませんが、こればっかりは騙されたと思って
体験してくださいと言うしかありません。
綾野剛さんが言ってくれれば解ってもらえますでしょうか?
私が、学校の校長先生なら、全校生徒を集めて、職権乱用してまでも1日授業を取り止めて
タルコフスキーを全員に体験させてあげたいです。
今回の生誕80周年記念映画祭で『ストーカー』は元町映画館“のみ”フィルム上映です!
余分に映画料がかかってしまい、儲けなどありませんが、
それでもお客様には「フィルム」で観て欲しかったのです。
元町映画館残すところあと3日になりました。
『ストーカー』『ノスタルジア』だけでも。是非!
お金なかったら貸しますから(笑)いつか返してね。
2012.11.10
私の初体験

どーもですぅ。おもしろでございます。
明日(もう今日ね)から始まります『タルコフスキー生誕80周年記念映画祭』!!!
私のタルコフスキーさん映画の初体験は、かれこれ26~7年前だと思われます。
大学の時、『惑星ソラリス』と『ストーカー』を彼女が一緒に行きたいと、私が誘われたのですが、
そんな楽しみにしていた彼女はよりによって当日、風邪で熱を出して見に行けなくなりました。
一人で行くのもなんだなぁーと寂しがり屋さんの私は難色をしめしていたところ、友人の
U山君が一緒に行ってくれると言うので、見に行くことにしました。
会場にはオシャレなダムタイプさん達も連れだって観に来てたのを覚えています。
二人とも何をしていたのかは忘れましたが、前日は徹夜で寝ていなかったので、
ソラリスが初体験なら確実にというか、他にもれず、始まったらすぐに爆睡してしまい、
エンディングに2人同時に目が覚めました。ご存知の通り、ソラリスのオープニングと
エンディングは同じシーンで、川面に揺れる水草みたいな映像です。起きたとき、
あれ?全然進んでないのかな?そんなに寝てないのかな?と思って2人顔を見合わせた
のを覚えています。(その後『惑星ソラリス』を最初から最後まで寝ずに見れたのは
あと2回見ないといけなかったということをここで告白しておきます。)
しかし次の『ストーカー』は先ほどぐっすりと寝ましたので、最初からちゃんと観れました。
元々彼女に無理矢理誘われたので、どちらかというと一人だったら見ていなかったと思い
ますが、これがあまりのかっこ良さにビックリしまして。
ゾーンに到着時の色がつくところでU山君と私は声を合わせたように「オー!」と
小さな声を上げてしまいました。
2人で、すっかりハマってしまい、帰りにゾーンごっこをしたのは言うまでもありません。
彼女んちに帰って、風邪の看病をしながら『ストーカー』の凄さをコーフン気味で話して
彼女に怒られた青春の一日でした。ちょっと泣いてしまいそうです。
あら、映画の解説は全然してませんか、そうですか。
てなわけで!今回の生誕80周年映画祭、全作品(8本で全部)を元町映画館で上映
できることは涙が出るほど嬉しいです。
ま、上記の理由ではないですが、タルコフスキーさんの映画で私が一番好きなのは
やはり『ストーカー』です。この作品はタルコフスキーさんの映画の中でも、一番
かっちょイイ映画であると思います。どのシーンを切り取ってもかっちょイイ。
若い美術をしている人や、デザイナーや、建築家の方は全員『ストーカー』を必ず観た
方が良いと思います。
私が思うに、タルコフスキーさんの映画はアンゲロプロスさんと違って理解出来なくて
も良いと思います。いや、考えないという事ではありません。当時のソ連の核や、芸術、
宗教、家族、亡命など、考えるべき事はどの作品も満載なのですが、ご本人もわざと
わかり難くしているというような事をおっしゃっていました。
なので“感覚”で観るのが一番良いのではあるまいかと私は思います。
例えば『ノスタルジア』は長回しに喰い付くより、壁が無い家なのにわざわざ玄関から
入るという、吉本新喜劇的で可愛いわね。とか、そんな見方で良いのではないでしょうか。
あら、ちょっと乱暴ですか、そうですか。
今回の全作品上映のメリットは初期の映画から観て行くことが出来るということで、
いろいろと変遷を実感できます。これはアンゲロプロスさんの時でもそうでした。
『アンドレイ・ルブリョフ』はシネスコの大スペクタクルの大作です。
『僕の村は戦場だった』からのコレですから、気合い入りまくりの3時間で、
エキストラも大々的に使って大作を作ろうとして大作を作った感がありますよね。
一度大作を作りたかったのでしょうね。出来た時の、どや顔が浮かびます。
『ストーカー』の延々と続く川の中のゴミたちや、水の使い方などは
『アンドレイ・ルブリョフ』でもうすでにその片鱗が伺えます。
この作品はあまり上映の機会がないので、フィルムで観れるのは貴重ではないかなと思います。
『鏡』は一番私的な作品で「おかあさん」の思い出を大人になって考えたような作品です。
タルコフスキーさんお得意の、水、火、風といったアイテムの使い方の方向性が見えて
来た作品ですね。そしてそれは『ストーカー』へと昇華します。
『ノスタルジア』『サクリファイス』ではもう円熟味が出ており、安心して
タルコフスキー節を堪能できます。
今回も試写をしてみていろいろと新しい発見がありました。
皆さんも改めてご覧になったらまたいろいろと思う事があると思います。
名作を見る事は人生においてとても大切な事だと思います。
みんなで映画を楽しみましょう。家で一人でDVDはダメよ。
会社を休んででも、嫁を質に入れてでも観に来て下さいね。
2012.11.04
追悼テオ・アンゲロプロス

モトマチセレクション.vol12「追悼テオ・アンゲロプロス」無事終了いたしました。
今年1月に亡くなったテオ・アンゲロプロスさんの追悼上映です。
セオドロス・アンゲロプロスというのが本名らしいです。
簡単に追悼と言ってしまってますが、映画の至宝であり映画界に於いてとてもとても
大きな損失であります。
私たち映画好きの楽しみである「アンゲロプロスの新作」がもう拝めないのは、
心に大きな穴がぽっかりと空いた感じです。
巨匠の新作は映画マニアの一番の楽しみです。期待をしてハードルを上げても
毎回裏切らない、驚きに満ちた至福のときです。
キューブリックの新作もキェシロフスキの新作もタルコフスキーの新作も。
今回の元町映画館での期せずしてやって来てしまった「追悼上映」は「追悼」を謳う
のは悲し過ぎるのですが、しかし1周年記念の『ミツバチのささやき』の時にも
言いましたが、BOWシリーズを元町映画館で上映できることは個人的には大きな喜び
であり「夢」が1つ叶った気分です。
今回、10作品全部上映を決めたのは関西では元町映画館が一番最初でした。
今回は1~2作品を1週間上映しては2週間休み、また1週間上映しては
2週間休み、と10作品全部終了するまでに3ヶ月半もかけました。
この上映の仕方は、1作品1作品をゆっくり味わって観てもらいたかったこと、
2週間の休みの間に考えてもらいたかったこと、そして、
何よりゆっくり「追悼」をして欲しかったことです。そのための3ヶ月半です。
長かったですが、最終週にはお客様からも「もう終わるんですね。なんだか寂しいな」とか
「もう一周して欲しいなぁ」とか「アンゲロプロスをずっとやってる映画館にして欲しいなぁ」
とか、半ば言いたい放題なアンゲロプロス愛に満ちたご意見も頂き、泣きながら喜んでおります。
映画を観られて、出てくる皆さんの満足げな顔を見るだけで、ああ上映して良かったと。
これこそ映画館冥利に尽きるというものです。
良い映画を皆で観る。これが“映画館”ですよね。
今回の追悼上映の10作品、全て観られた方もたくさんいてとても嬉しかったです。
私も全作品2回以上観ていますが、今回見直してみて一番良かった作品は『狩人』でした。
ちゃんと確認しながら観ると、この作品が一番やりたい事が明確で、攻撃的なまでの
実験的な撮影手法の数々があまりに凄くて、重たくて、アイロニカルで、面白くて、
涙が出るほど感動しました。これこそ映画だ!と言わんばかりです。
多分この時期のアンゲロプロスさんは誰にも止めれなかったのでは?
巨匠になる前の映画作家として一番脂がのっていた時期ではないでしょうか。
私が映画学校の先生なら『狩人』を全員に分析させてディスカッションしますね。
それぐらい映画史的にも大事な作品だと思いました。
皆さんも、今回改めて観られた方も新しい発見があったのではないでしょうか。
そして、元町映画館の上映で、皆さん「追悼」して頂けましたでしょうか?
最後に『エレニの旅』に続く“20世紀三部作”の第二弾『第三の翼』はまもなく公開
されると思いますが、三部作完結編を待たずに、この作品が最後の作品になりそうです。
完結編はほとんど撮影していなかったようですから。
アンゲロプロスさん。心からご冥福をお祈りいたします。
2012.10.08
ひとつのかぞく、ふたつのくに

久しぶりのおもしろでございます。ご無沙汰しております。
プライベートでいろいろとあり、ちょっと凹んでおりました。
書く事はいっぱいあるのですが、今日は10月20日からの「モトマチセレクション」のお話を。
題して! モトマチセレクションvol.14「ひとつのかぞく、ふたつのくに」
内容は『かぞくのくに』の梁英姫(ヤン・ヨンヒ)監督特集ですヤン。
この夏大ヒットした『かぞくのくに』を皆さんはもう、ご覧になりましたか?
とても良い映画でした。ヤン・ヨンヒさん、フィクションに初挑戦で、何と!
米アカデミー賞の外国語映画賞の日本代表にまで選ばれちゃったらしい。
こりゃ快挙ですね。日本一とアカデミー賞の人(誰?)が認めたようなもんです。
で、なぜモトマチセレクションにしたのか?と申しますと、
「夏にリーブル神戸さんで上映してましたヤン。もう観ちゃったよ」とおっしゃる
貴兄もいらっしゃると思いますが、実は今回のメインは監督の旧作の
『ディア・ピョンヤン』ですのだ。
『かぞくのくに』が大ヒットをしたと聞いて「うーむ、それなら
『ディア・ピョンヤン』こそ見て欲しいなあ」と思ったのでした。
『かぞくのくに』を見て「良かった」「感動した!」と思った方にこそ観て欲しい。
その人達にこそ今『ディア・ピョンヤン』を紹介しなければ。と。
配給さんから『かぞくのくに』の上映をお願いされた時に、旧作の『ディア・ピョンヤン』
と『愛しきソナ』も上映出来るかお尋ねしたところ、オッケーが出たので、
この旧作を上映したいがために、いや、皆さんにこの3本を、どうしても見てもらい
たくてモトセレにしたのでした。
私、2005年にこの映画『ディア・ピョンヤン』を大阪のドーンセンターで観た時は、
まわりが、いつもの映画好きなご婦人たちではなく“大阪のおばちゃん”たち
だったので、何?何?あれ?観る映画間違えたかな?と思いました。
すると、ヤン・ヨンヒ監督が現れ、ご挨拶後、そのおばちゃんたちに囲まれていたので、
あ、近所のおばちゃんたちね。とホッとしました。
しかし、映画があまりに凄かったので、その日3本観たのですが、他の映画を
すっかり忘れてしまった事を覚えています。
帰って、コーフンしながら映画サークルの皆さんに薦めたのは言うまでもありません。
それから7年、ようやく我が元町映画館で上映できる事をとても嬉しく思います。
映画の内容はここに書くと、長くなるので、今月の映画サークルに投稿した私の
シネマレヴューをご覧下さい。
と言っても会員さん以外の人はお持ちじゃないので、ここに画像で添付しますね。
2ページあります。って結局長いのよね。おヒマな時にでも読んでくれると嬉しいです。
1ページ目→★
2ページ目→★
そして、何と!今回はスペシャル企画としてヤン・ヨンヒ監督が東京からわざわざ
この元町へトークをしに来て下さいます。すごーい!
リーブル神戸さんでも無かった企画だぜぇ。元町エライ!元町サスガっす!
イベントについての詳細&スケジュールはこちらをご覧下さい。
http://motoei.blog.fc2.com/blog-entry-213.html
上映は1週間しかありませんので、ご注意を!
そして昼間なので、会社員の方は土日に来てね。
てか、20日の土曜日に『ディア・ピョンヤン』を観て、ヤン・ヨンヒさんの
トークを聴く。そして原作本を買って、サインをもらう。。。
というのが、一番正しいモトマチセレクションの楽しみ方かと。
あ、韓国料理の差し入れなどあると、なお嬉しい(私が)。
ということで、ご家族皆さんで、万障お繰り合わせの上ご来場下さい!
そして、今日のトップの画像。(画像をクリックしてね。大きくなるよ。)
元町映画館恒例のかっちょイイ(←ここ大事)オリジナルチラシですヤン!ヨンヒ!
『かぞくのくに』のベースにあるのが、このドキュメンタリーであります。
『かぞくのくに』を理解するには『ディア・ピョンヤン』『愛しきソナ』を
観ないといけませんぜ。旦那。